溝口矯正歯科
リクルート プライバシーポリシー サイトマップ
TEL.044-888-4099
クリニックご紹介矯正歯科治療医院の特徴治療方法装置の種類治療例矯正治療費アクセスマップ

小児の矯正歯科治療(早期治療・第一期治療)

小児の矯正歯科治療とは、顎や歯に適切な力を加えて、顎の形や歯並びやかみ合わせを整える治療で、成長を利用した顎の治療と歯並びやかみ合わせを改善する治療の2つに分けられ、歯の機能と審美を良好にして、最適な状態にする治療です。成長期の小児の場合、顎に問題がある場合が多く、成長を正しい方向に誘導し、効率良く、効果的に、痛みも少なく治療が出来ます。また、装置に対する違和感やコンプレックスが少ない時期でもあります。
よって、歯並びやかみ合わせが気になったら、乳歯がまだ残っている7歳頃に矯正歯科専門医の検診をお勧めします。検診をした結果、この時期に治療が必要でないお子様もおりますが、早い時期にしっかりとした検査を行うことで、子供にとって最も効果の高い矯正歯科治療の開始時期を予測することが出来ます。

目的

乳歯と永久歯の混在する成長期の混合歯列期の出っ歯・受け口・乱ぐい歯・開咬などの小児に、成長を利用して顎の成長促進や不正咬合の原因の改善を行う治療をし、早期に治療を開始することで、永久歯が正常に生え変わる環境作りや、抜歯の必要性を低くしたり、本格的な矯正治療の期間を短くしたりできます。
また、顎が狭い小児に対して、上顎を拡げることで鼻呼吸の通路の鼻腔の骨格も広がるので、思春期成長の前にできるだけ口呼吸を防ぎ、鼻呼吸に改善させることで、身体の良い成長発育につながります。また、下顎を拡げることで舌を置く容積を増やして、舌の運動を向上させたり、のどに舌が移動して呼吸の妨げにならないようになります。

歯を大切に

小児の矯正歯科治療を通して、歯磨きの習慣を身に付ける歯ブラシ指導やフッ素塗布などの虫歯予防などの歯の衛生管理を始め、一生自分の歯で噛む事の出来るきれいな歯並びのケアで皆様の健康のお手伝いしていきたいと考え、快適に安心して治療が受けられるよう努力しおります。

子供の矯正歯科治療の流れ

初診の相談と精密検査後に歯並びやかみ合わせと骨格などのタイプ、治療のスケジュールや治療費を説明します。装置の装着後は3〜5週間に1回のペースでの来院が必要になります。個人差がありますが、治療期間の目安は2年から3年になります。

  1. 初診相談
    矯正歯科治療に対する希望や心配事をお聞きして、歯並びやかみ合わせと骨格などのタイプや発育の状態を説明し、予想される治療費も提示します。
  2. 検査
    不正のタイプを的確に診断し、最良の治療計画を立てるために、レントゲン撮影、歯の模型と咬み合わせと顎の関節の検査、顔と口の写真撮影等を行います。また、歯並びやかみ合わせに影響を与える悪い癖や顔と口の筋肉の問題についても診査します。
  3. 治療計画の説明
    精密検査の資料から、歯並びと咬み合わせ、骨格のタイプや発育の状態、歯並びに影響を与える悪い癖や顔と口の筋肉の問題を説明します。また、最適な治療方法、治療の期間、治療費を詳しく説明し、納得して治療を受けていただけるよう、充分に話し合った後で治療を開始いたします。
  4. 早期治療・第一期治療(成長期の治療)
    全ての永久歯が萌えそろう前に、顎の形や歯並びやかみ合わせを整える治療を行ない、できるだけ不正を除去します。
  5. 保定期間(矯正装置の除去後の定期的な通院)
    矯正装置の除去後、数ヶ月から半年に1度来院して頂き、保定装置のチェックを行います。12歳臼歯の萌出まで、歯並びの変化や顎の成長などの経過を観察させていただきます。
  6. 第二期治療 (12歳頃〜)
    12歳臼歯の萌出後、全体の歯並びやかみ合わせの治療を全部の歯に装置を装着して行ないます。
  7. 最終保定期間 (矯正装置の除去後の定期的な通院)
    歯並びがきれいに並んでも、装置を外すと歯並びが後戻りする場合があるので、矯正装置の除去後、数ヶ月から半年に1度来院して頂き、歯並びと保定装置のチェックを行います。完全に安定が確認される2・3年後に治療を終了します。

不正咬合の原因

  1. 遺伝
    歯の大きさや顎の形が遺伝するように、親が出っ歯や受け口の場合に、その子も同じく出っ歯や受け口になる可能性があります。顕著に現れるのは、思春期成長期を迎える12歳前後で、小児の矯正歯科治療を行なうことで不正は最小限に抑える事が出来ます。
  2. 耳鼻科的問題
    アレルギー性鼻炎・扁桃腺肥大・アデノイド肥大は口呼吸を伴うため、顎の横の幅の成長が悪く狭いため、前歯が並ばない状態や、上の前歯が押し出されて出っ歯になったり、舌が前方に出て上下の前歯が開いてしまったり、下の顎を押して受け口になるパターンがあります。

  3. 乳歯が萌え揃う後から永久歯が萌えるまで長期にわたって指しゃぶりが続くと、出っ歯や開咬(上下の前歯が開いて前歯で咬めない状態)、なりします。前歯で下唇を噛んだり、片方だけで頬づえをつく癖も長く続けると噛み合わせが悪くなったり、下顎が片方にずれることがあります。
  4. 食事
    食事で軟らかいものばかり食べていると顎が大きく丈夫に育ちません。その結果、歯がきちんと並びきらなくなって、凸凹しやすくなります。
  5. 乳歯の管理
    ある乳歯の後には決まった永久歯が萌えるようになっています。乳歯を虫歯にしてしまい失い、そのままにしておくと永久歯がずれて萌えたりして正常な生え変わりが出来なく噛み合わせがずれてきます。